
【香港での運用】資産運用結果:2017年4月
2017年4月の結果は 月初運用資金: 1,612,061円 運用結果損益:20,363円 運用結果利回り:1.2...
Learning enriches you
2017年4月の結果は 月初運用資金: 1,612,061円 運用結果損益:20,363円 運用結果利回り:1.2...
当ブログは第4回「日経未来投資プログラム」に参加しています。 第4週目の結果についてはどうなったのでしょうか。
Twitterを眺めていたらセゾン投信がフィデューシャリー宣言を改定した というツイートが流れてきた。 これは非常に良い流れだなぁと思ったので紹介しておきます。
基本的に当ブログで管理人が スイングトレードしている内容は公開しません。 今回はその理由も含めて話をします。
とあるネット上の繋がりから 都内某所で香港IFAのセミナーがあるということだったので せっかくの機会だから行ってきてみました。
ネット巡回していて スパークス・アセット・マネジメント株式会社の 「日本経済と株式投資に関する意識調査2017春」 という調査結果を読んで驚いたので 共有するために記事にしたいと思います。
今回は直接的に投資とは関係ない話なのですがブログ周りも微調整しているので 閑話として今回はそんな話をします。
『敗者のゲーム〈原著第6版〉』 (チャールズ・エリス著 鹿毛雄二訳 日本経済新聞出版社)を 読みましたのでその感想などを書きます。
当ブログは第4回「日経未来投資プログラム」に参加しています。 第3週目の結果についてはどうなったのでしょうか。
最近だと東芝とか日本郵政だとか 色々なメディアを騒がせた上に 自社だけでなく、 国益上も大問題になっている会社が目立ちます...
自分の手数料商売のために無知な相談者を食いものにしようとしている 悪徳な業者被害にあってしまう方を1人でも減らしたいので 共有するために記事を書きたいと思います。
投資をするにあたっては買い時かどうかは自分が決めることだと思います。
いよいよ米国株デビューの時がやってまいりましたよ。 一番最初に買う株として選んだのが インターナショナルビジネスマシーンズ(IBM)です。
将来に対して不安があるのに何で何も行動せずにいられるのでしょうか。 ただ漠然と「不安だ」「不安だ」といっているだけではなく 不安だったらお金のことをきちんと学習しませんか。
当ブログは第4回「日経未来投資プログラム」に参加しています。 第2週目の結果についてはどうなったのでしょうか。