
【香港での運用】資産運用結果:2017年5月
2017年5月の結果は 月初運用資金: 1,632,424円 運用結果損益:23,232円 運用結果利回り:1.4...
Learning enriches you
2017年5月の結果は 月初運用資金: 1,632,424円 運用結果損益:23,232円 運用結果利回り:1.4...
先日金融商品取引法の一部を改正する法律が成立して 概要としては取引の高速化への対応、取引所グループの業務範囲の柔軟化、上場会社による公平な情報開示 という3点を踏まえた内容に改正されるそうです。 私も少し聞いたことがありますが、今回はその中でも 高速取引とその問題点は何なのかを少し考えてみたいと思います。
勤務先のシフトが変更になり残業が発生するようになってしまいました。 家族に割ける時間が減るので非常に嫌です。 単発でどうしても必要な残業以外はしたくないというのが本音ですね。
随分前に宣言していましたが ファイナンシャル・プランニング3級(個人資産相談業務)を受けてきました。
当ブログは第4回「日経未来投資プログラム」に参加しています。 第8週目の結果についてはどうなったのでしょうか。
先日楽天証券で 楽天スーパーポイントで投資信託が購入できるようになるという 非常に面白いリリースが流れていたので 口座開設を検討していたのですが 検討の結果、今のところは開設しないことにしました。
節約も投資も自分の描く未来のために実行していますが それよりも何よりもまずは健康を維持しなければいけませんね。 今回はそんな話をします。
私はメインの証券会社としてはSBI証券を利用していますが そのSBI証券が投資信託の最低買付金額を改定したようです。 それについて思うことを書いてみます。
ここ最近仮想通貨が かなり高騰しているようですね。 利益を確定して短期間で 投資金額が数倍、数十倍になった方もいるようで ...
私も2人の子供がいます。嫁様が主として子育てをしているといっても 色々と自由になる時間は制限されています。 そこでふと気になったのは育児投資家の皆さんはいつ学習しているのだろうということです。
『株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす』 (ジェレミー・シーゲル著 瑞穂のりこ訳 日経BP社)を 読みましたのでその感想などを書きます。
当ブログは第4回「日経未来投資プログラム」に参加しています。 第7週目の結果についてはどうなったのでしょうか。
少しでも投資原資を稼ぐために先日つくった楽天カードで nanacoカードにチャージして自動車税を払ってみることにしましたよ。
今日も今日とて投資関連の情報をチェックしていたら おつり投資という仕組みが日本国内でも 今月末から開始されるようです。 ちょっと関心があるので取り上げてみることにしました。
結婚する前は若干の積立貯金をするぐらいで それ以外の貯蓄は成り行きで残った分だけという ザル家計だったのですが 結婚を契機に投資の学習を始めたら 不要なものを極端に買わなくなってしまいました。