
【読書】『株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす』
『株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす』 (ジェレミー・シーゲル著 瑞穂のりこ訳 日経BP社)を 読みましたのでその感想などを書きます。
『株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす』 (ジェレミー・シーゲル著 瑞穂のりこ訳 日経BP社)を 読みましたのでその感想などを書きます。
当ブログは第4回「日経未来投資プログラム」に参加しています。 第7週目の結果についてはどうなったのでしょうか。
少しでも投資原資を稼ぐために先日つくった楽天カードで nanacoカードにチャージして自動車税を払ってみることにしましたよ。
今日も今日とて投資関連の情報をチェックしていたら おつり投資という仕組みが日本国内でも 今月末から開始されるようです。 ちょっと関心があるので取り上げてみることにしました。
結婚する前は若干の積立貯金をするぐらいで それ以外の貯蓄は成り行きで残った分だけという ザル家計だったのですが 結婚を契機に投資の学習を始めたら 不要なものを極端に買わなくなってしまいました。
先日嫁様が働きたいというので 給料から浮いた分については 積立投資でもやってもらいたいなぁという話 (参考:【雑記】嫁様に...
私が投資の世界に関心を持ったのは 家庭を持って将来収入に不安があったというところが 一番大きいですがそれでもネットが無ければ投資をするということにすら気づけなかったかもしれません。
2018年4月23日に 【投資】iTrust新興国株式の大半を売却し、積立設定も減額しました。 という記事を書いています。 ...
当ブログは第4回「日経未来投資プログラム」に参加しています。 第5-6週目の結果についてはどうなったのでしょうか。
私もまだまだ投資家としては初心者も初心者なヒヨッコ投資家です。 最近になってやっとそうでもなくなってきましたが 投資を始めたころは日々の投資の結果がどうしても気になっていました。
最近色々なニュースを集めるようになっていますが、そのニュースの表面だけを見て どうのこうのいうのではなくて、その本質が一体何を訴えているのかも考察すると かなり未来に対して危機感を覚える今日この頃です。
先日日経新聞を読んで 槍玉に挙げられていた毎月分配型投資信託ですが そもそもなんでダメだと言われているのかを 分かる範囲で検証してみました。
日本では「お金に詳しい=悪いこと」というような風潮が目立ちます。 しかしながら私は投資の学習をし始めて1年未満ですがお金のことを学ぶのが楽しくて仕方がないのです。
昨日から ひふみ投信のファンドマネージャーである藤野英人氏が Facebookで非常に興味深い投稿をされています。 せっか...
日経新聞の5/7付の一面に 「投信不信 迷うマネー 金融庁批判で「毎月分配」自粛 14年ぶり資金流出」 という記事があったのですが 日曜の朝から正直日本の投資信託は頭痛い状況だなと再認識させられました。