ニュースを見ていたら月面探査レースの
Google Lunar XPRIZEが勝者なしで
終了するとのこと。
期限が決まっていたわけですから
そこまでに間に合わなければ終了なことは分かりますが
決着がつかないまま終了するのは残念ですね。
日本のチームである「HAKUTO」もプレスリリース
この報道を受けて日本のチームとして参加していた
「HAKUTO」もプレスリリースを出していますね。
プレスリリースはこちらです。
http://team-hakuto.jp/5749/?lang=ja
一部を抜粋しますが
民間による月面探査への挑戦は、これで終わりではありません。
『「夢みたい」を現実に。』 HAKUTOは、7年を越えるGoogle Lunar XPRIZEの活動を通して、挑戦し続けることで、誰もが夢だと思っていた民間による月面探査があと一歩で現実に可能であるということを示すことができたと考えています。前述したような多くの企業や個人の皆様にご支援いただいたこと、そして月面探査ローバー”SORATO”の開発を通じて、HAKUTOは新しい宇宙開発におけるビジネスモデルと次世代の月面探査機開発に向けた確かな足跡を残すことができました。これらは将来の日本、そして世界の宇宙開発につながっていく貴重なノウハウであり、技術であると信じています。
今後も日本発の民間月面探査を実現するために、TeamIndusとのパートーナーシップやHAKUTOを運営するispace独自の月探査ミッションも含めてあらゆる方法を再度一から見直して、様々な選択肢の中で最も成功率の高い確実な方法を検討していきます。またクラウドファンディングでご支援いただいた皆様のお名前を刻印したパネルをはじめ、HAKUTOのチャレンジに共感、ご支援いただている多くの皆様の想いをいかなる手段でも月面に届けていきます。
引用:http://team-hakuto.jp/5749/?lang=ja
ということですので
民間月面探査達成のために活動は続けるとのことです。
夢があることに投資するというのも有りですよ。
民間による月面探査実現って
かなり夢のあるテーマだと思いませんか。
というよりも宇宙産業とか宇宙開発とかって
夢物語的な感じがしますし
ゲームやアニメじゃあるまいしなんて思うかもしれませんが
私もいくつになっても夢見がち男児なので憧れますよ。
簡単にそして安全に行けるならば
行ってみたくないですかね、宇宙。
私が生きている間には厳しいかもしれませんが
突然革新的な技術が発明されて
太陽系全体が開発とかされるようになったら
面白いと思うんですけども。
当然ながらHAKUTOの活動は関心がありますが
協賛企業の中には嫌いな会社もあります。
それでも夢のある話に乗っかってみるというのは
投資としても面白いのではないかなと思います。
今回は決着がつかずに終わってしまいましたが
夢のようなことを現実にしてくれる活動を
今後も注目していきたいと思います。