楽天証券は公式サイトでの発表で
投信積立で楽天カード決済が可能に!2018年10月27日スタート!
というお知らせを出しました。
さっそく投資信託界隈は賑わっていますが
これについて思うことを書きます。
今回の内容
公式サイトからの内容を見てみると
- 開始は2018年10月27日~
- 投資信託の積立引落方法に楽天カードクレジット決済を追加。
- 毎月12日までが翌月自動積立分申込締め切り
- 自動積立日は毎月1日(休業日の場合は翌営業日)
- カード引き落としは積立月の27日
- 積立額の1%分の楽天スーパーポイントを付与。
- 設定金額は100~50,000円/月
- 楽天証券で積立可能な全ての投資信託が対象
- 特定・一般・NISA・つみたてNISAも対象
ということでかなり攻めたサービスになっています。
つみたてNISAを楽天証券にしようかというぐらい凄いんだけど・・・。
今回の発表で言えることとすれば月5万円分までは
投資信託が購入できるということなので
つみたてNISAの枠を使い切る約33,000円/月という金額は
当然収まります。
投資信託を購入すると
1%分の楽天スーパーポイントが還元されるということですから
年間で言えばつみたてNISAの40万円/年間の投資枠に対して
4,000円/年分の利息が確約されているようなものですね。
普通預金の金利などとは比較にならないですし、
当然、投資信託の基準価額の下落というリスクはありますが
リターンに1%下駄をはかせてもらっているようなものです。
つみたてNISAの期間中は継続してくれればという条件付きですが
年利に1%下駄を履かせてもらえるというのは
複利的な部分から見てもおいしいでしょう。
正直来年以降のつみたてNISA口座を楽天証券に変更しようか
ということを本気で検討したいぐらいおいしい内容だと思います。
ただ個人的に、今回の件は
楽天グループの利益を圧迫する要因なので
永続的に実施されるのかという点については
かなり疑っています。
邪推をすれば、想定した人員分のNISA口座を確保できれば
「還元やーめた」と改悪する可能性もありますよね。
※正直、楽天カードからnanacoへのチャージで
ポイントつかなくなったことは根に持ってるので。
SBI証券がどう出るか。
私のメインで使っているSBI証券も
この楽天証券の動きに対して
対抗策を何かしら打ち出してくるとは思っています。
ただし、例えば住信SBI銀行と関連するミライノカードあたりで
投信購入すると1%還元とか言われても、それは弱い気がするのですよ。
私の場合で言えば、それだけのためにクレジットカードを
新規発行しなければならないのは管理も面倒ですし。
その辺は楽天経済圏を築きつつある楽天カード側の方が優勢かなぁと。
とはいえ何も対策をとらないということもないでしょうから
今後のSBI証券の動きも注視していきたいと思います。