金融庁が10月26日付で
「アパート等のサブリースに関連する注意喚起について」
という内容を公開しています。
今回は注意喚起の意味を込めて、
この内容を見ていきたいと思います。
参考資料については以下を参照
※金融庁のページに飛びます。
「アパート等のサブリース契約を検討されている方は契約後のトラブルにご注意ください!」
「サブリース住宅に入居する方はオーナーとサブリース業者の契約内容を確認しましょう!」
※金融庁の資料に飛びます。
サブリース契約の主な注意点
資料から抜粋すると
【賃料は変更になる場合があります】
○多くのサブリース契約では、定期的に賃料を見直すこととなっています。
○「家賃保証」と謳われていても、入居状況の悪化や近隣の家賃相場の下落により賃料が減額する可能性があります。
○「空室保証」と謳われていても、入居者の募集時等に賃料支払の免責期間が設けられている場合があります。
【契約期間中でも解約されることがあります】
○「30 年一括借り上げ」と謳われていても、契約書でサブリース業者から解約することができる旨の規定がある場合は、契約期間中であっても解約される可能性があります。
【契約後の出費もあります】
○オーナーは、サブリース業者が賃貸住宅を使用するために必要な修繕費用を求められる場合があります。
○賃貸住宅の老朽化等による、建物や設備の修繕費用が必要になります。
○賃貸住宅に対する固定資産税は所有者であるオーナーの負担となります。
引用:「アパート等のサブリース契約を検討されている方は契約後のトラブルにご注意ください!」 金融庁作成資料
特定の業者を狙い撃ちしているかのような文言が目立ちますが
あまりオーナーとしては旨味のある内容のようには思えません。
業者や金融機関の不正云々の前に
投資対象として適正なのかを検討した方が良いのかもしれませんね。
正直遅いと思う。
既に世の中にはサブリース物件が
田舎でも見回せばどこかしらに必ずあるという状況になってしまっています。
この資料の初版発行が今年の3月27日ですが
いずれにせよ遅すぎなのではと思います。
マネーリテラシーが総じて低い日本人ですから
CM等でも一括借り上げ云々言われていれば
そういうものもあるのかとよく調べもしないで
契約してしまったりしたパターンもあるのではないでしょうか。
投資は自己責任とはいえ
昔から色々と問題があると言われていたサブリース契約について
問題が発生してから対処しているようにしか思えないので
今更そんなこと言われてもということもあるのではないかと。
実際にもっと早い段階で
不動産業者や金融機関の不正行為を指摘していれば
助かったという人もいるのではないでしょうか。
不正だと分かっていて加担していて
被害者面している方は放置でいいですけどね。
とはいえ、それも「たられば」の話ですから
今後サブリースによる被害を受ける方が減ることを
祈るばかりです。
ちなみにまともなサブリースってあるのだろうか・・・。