定期的に金融庁などの官公庁ホームページは回っているのですが
その中で
利用者向けリーフレット「平成29年4月から、『仮想通貨』に関する新しい制度が開始されます。」について
という内容があったので紹介します。
仮想通貨の新制度について
平成28年5月に成立した「情報通信技術の進展等の環境変化に対応するための銀行法等の一部を改正する法律」により、「資金決済に関する法律」が改正され、平成29年4月1日から、仮想通貨に関する新しい制度が開始されます。
利用者の皆様に、この仮想通貨に関する新しい制度の概要等を知っていただくため、以下のとおりリーフレットを作成しました。
ということで概要をまとめたリーフレットが出来ていたので
その中身をチェックしていきましょう。
登録制の導入
金融庁・財務局の登録を受けた事業者のみが
国内で仮想通貨交換サービスを行うことができる。
利用者への適切な情報提供
利用者に次の情報を提供することを義務付け
- 取り扱う仮想通貨の名称や仕組み等の説明
- 仮想通貨の特性(法定通貨ではないこと、価格変動があることなど)
- 手数料等の契約内容 等
利用者財産の分別管理
利用者から預かった金銭・仮想通貨と
事業者自身の金銭・仮想通貨とを明確に区分して管理することを義務付け
取引時確認の実施
次の場合に運転免許証などの公的証明書の確認等の義務付け
- 口座開設時
- 200万円超の仮想通貨の交換・現金取引
- 10万円超の仮想通貨の移転(送金)
まとめると
利用者を詐欺業者から守るというのと
マネーロンダリング防止のため
仮想通貨についても金融庁・財務局の監視下に置くよということでしょう。
詐欺業者がやりづらくなるのは歓迎すべきですし、
仮想通貨取引利益を脱税しようとも思わないので
きちんと制度として運用できるようにしておいてもらいたいですね。
どのくらい普及するかなぁ。
確かに最近ではビットコイン決済が~
といったような話や
三菱UFJがMUFGコインを作る予定だとか
(※MUFGコインが厳密に仮想通貨と呼べるかはさておき)
という話を聞くようになりましたが
実際にどこまで普及するかなぁというのが
正直なところです。
私としては現時点で仮想通貨を決済に使用することはないです。
流通量が安定して相場変動が非常に緩やかになった場合は
検討の余地がありそうですが。
また仮想通貨を投資対象としてみたときには
為替取引と一緒だというようなイメージですし
最近でもビットコイン取引所がサーバダウンしたりもしてますし
ちょっと手を出しづらいなぁと思っています。
ともかく国側としても
仮想通貨に対して制度運用を始めたということなので
国民が使いやすいものにしてもらえるように
願うばかりです。