先日嫁様が働きたいというので
給料から浮いた分については
積立投資でもやってもらいたいなぁという話
(参考:【雑記】嫁様にも投資を始めてもらいたいけど、何を勧める?)
をしていましたが
せっかくなので積立NISAを
やってもらうことにしようかと検討を始めました。
嫁様の仕事がすぐに見つかった。
働きたいということで
仕事を探し始めた嫁様ですが
探し始めて1ヵ月も経たないうちに
内定をもらってきました。
私と結婚したのを契機に
退職し地元を離れて専業主婦になり
子育てもしているのでいるので
そんなには見つからないかなぁと思っていたのが
託児所までついている求人内定をもらってくるのは
さすがは国家資格保持者です。
田舎なので慢性的に色々なところで
有資格人材が不足しているというのもありますが
たぶん私よりも転職・再就職となったら有利でしょう。
いずれにせよ、ありがたいことです。
半年は様子見
2~3年近くブランクがあるわけですから
嫁様本人も上手くできるかどうかはまだ不安
半年ぐらいすれば慣れるか
見切りがつけられるだろうという見解でした。
私もそれには同意できるので
取りあえずは働いてみて上手く行きそうか
フォローしていきます。
今のところ問題なのは子供たちが託児所で
おとなしくしているかどうかですが・・・。
家計管理は見直し必須
当然嫁様の収入が増えるので
今年度1Q以降の家計予算は見直しです。
お互いの収入の中での配分をどうするのかを
実際の手取り額等から計算しなおしですね。
私の税金の控除も変わるでしょうが
基本的に住宅ローン控除されている人間なので
極端に税負担が増えることもないかな
と思っていますが
この辺も学習しないといけませんね。
積立NISAにしてもらおうと思ったわけ
今から半年後というと大体2018年の1月です。
2018年1月といえば言わずと知れた
積立NISAの適用開始なわけですよ。
乗るしかないこのビッグウェーブに(笑)
というのはさておき
現時点で概算すると
恐らく嫁様の子供たち用積立(仮)に回せる金額が
3万円~4万円/月ぐらいの見込みなんですね。
で、積立NISAの上限は年額40万円まで
月換算にすると約3万3000円なわけです。
あれ?これうってつけじゃないですかね?
出来すぎなぐらいですよ。
ということでせっかくだからやってもらおうかと
思っているところです。
証券会社と積立投信はこれから検討します。
恐らく積立NISAに向けて
証券各社で何かしらの動きは出てくると思います。
また最終的な適合投信も発表になっていないので
目星をつけているところもありますが
証券口座と同様に今後の動きに注目です。
後は金融庁の動きも見ておかないといけませんね。
半年もあれば情報収集は可能でしょうから
よくよく嫁様と話し合って決めていきたいと思います。
でもその前にせっかく働きたいと言ってくれた
嫁様が精神的、肉体的にきつくならない様に
私が出来るフォローをしていかないといけません。
出来ることはあまり多くありませんが
そちらも合わせて考えていきます。