米国株に投資している以上は
当然株式が外貨(ドル)建てに
なるのですが
米国株を購入する際に
どうやってドルに変換しているのかなぁ
と気になった次第です。
私はこうしています。
以前から何回か公表していますが
私のメインの証券口座とネットバンキングは
SBI証券と住信SBIネット銀行です。
そこで私は住信SBIネット銀行の
外貨積立を利用してドルに変換し
SBI証券の口座に入金しています。
何故そうしているかといえば
これは手数料の関係ですが
SBI証券の口座から円建てで購入:1ドルあたり25銭
住信SBIネット銀行の外貨預金 :1ドルあたり15銭
住信SBIネット銀行の外貨積立 :1ドルあたり5銭
SBI証券のFX口座からの現引き:1ドルあたり0.5銭
(2017年6月16日現在)
となっています。
手数料だけ見ればSBI証券のFX口座でドルを買うのが
一番安いのですが最低1万通貨単位
(1ドル100円とすれば100万円)が必要なので
投資原資の少ない初心者投資家からすると
ハードルが高くなってしまいます。
最近住信SBIネット銀行の
外貨積立の手数料が下がったので
外貨積立の優位性がさらに上がりましたので
投資用の月次予算から週に分けて
ドルに変換しています。
(外貨積立は毎日、毎週、毎月の設定が可能です)
大きい金額が動かせるようになれば
FX口座の現引きも試したいんですけどね。
為替レートはそれほど気にしていません。
ドル円の動きについては
ある程度のチェックはしているものの
外貨積立を利用してのドル変換なので
ドルコスト平均法的な購入方法になっています。
長期のイメージ的にドル円は100~120円/ドル位の
レンジになるんじゃないかなぁ
という雑な予想のもとにドルに変換しています。
それであればドルコスト平均法を利用しても
平均取得単価が下げられるかなと。
元々円をドルに変換するという時点で
日本に生活の拠点を置いて
円で基本的な生活をしている以上は
ドルを持つリスクは存在しているので
あまり小難しく考えないようにしています。
おそらく皆さん手数料が安いところでドルにしているはず
為替手数料は取引上のコストなので
おそらくは外貨両替をしている皆さん
(ドル建て投資をしている皆さん)は
手数料が安いルートを探し出して
両替しているのだと思うのですが
実際にはどのようにドルに変換しているのかが
あまり見えてきません。
もしも私がやっている方法よりも
良い方法があれば
教えていただけるとありがたいです。