昨日のニュースをチェックしていたところ
どうもポンジ・スキームとしか思えないものに出資して
損害が出た投資家が被害を訴えているという
話が出ていましたが
どうも投資と詐欺とを混同しているように
受け取れる部分もある感じなので
そういうのはやめてほしいなぁと思います。
ポンジスキームとは
名称は詐欺師チャールズ・ポンジ(Charles Ponzi)の名に由来する。「あなた(御社)のお金を運用して増やし、増えた分を(「配当」などとして)あなたに支払う」などと謳って、お金(出資金)を集めるのだが、そのお金は(全くあるいはほとんど)運用されず、以前からの出資者に「配当」として渡すことで、さもまともな資金運用をしているかのように装う。しばらくの期間は出資者の人数がある割合で増え続けさせられる場合も多く、(詐欺師が巧みであると)出資者らを欺ける場合があるのだが、システム全体では実はどこでも利益を生んでおらず負債が増え続ける仕組みになっており、やがて最後には必ず配当金が工面できなくなり、必ず破綻する。より後から参加した出資者にとって損害が大きくなる傾向があり、最後のころの(そして出資者全体として見ると割合が多い)出資者にとっては出資金はほとんど還ってこなくなり、最後の出資者にとっては「配当金」と呼ばれるものは一回も受け取れず、出資金がまるまる消えて戻ってこなくなる損害となる。
日本では「出資金詐欺」という、投資詐欺の一種に分類される。日本語では、「ネズミ講」(あるいは「無限連鎖講」)などと訳されること(訳されてしまうこと)が多いが、実際にはこのポンジ・スキームはネズミ講に特徴的な階層的なシステムに依らない単純な手口を含むため[1][2]、実態と和訳とが乖離してしまう例もある(バーナード・L・マドフ#調査で明らかになった被害を参照のこと)。名の由来となったチャールズ・ポンジの手法も、出資者から得た資金を配当に回す自転車操業的なシステムであった[3][注 1]。
カタカナで言うとかっこいいとでも
思ってるのかと言いたくなりますが
一言で片づければ「投資詐欺」です。
しかしよくもまぁ次から次へと
色々な投資詐欺を考え付くもので
その能力を真っ当な世界で
活用してもらえないものかと思ってしまいます。
今回出ていたニュース(投資詐欺)案件
1日2%、年率730%といった、超高配当をうたう投資商品「HYIP(High Yield Investment Program)」。高い配当率と、マルチ商法的な勧誘システム。そして多くが仮想通貨で決済できるといった特徴が見られ、海外では「HYIP」投資商品を販売するオンラインサイトが相次いで立ち上がっている。日本でも若者を中心に全国に広がっているが、「約束の配当が支払われない」「元本が返金されない」といったトラブルも同時に広がっている。「HYIP」の1つに投資した30代男性は52万円を投資した後、同様の配当・返金トラブルに遭遇。「だまされた」と被害を訴えるが、自身を勧誘した相手は事情が分からないと話す。男性に「HYIP」を販売した海外の投資会社や、勧誘をしたという日本人のグループに取材をするが、投資商品の実態はつかめなかった。
引用:超高配当うたう投資商品 トラブル続出 その実態は?
http://www.tv-tokyo.co.jp/ WBSのニュースより
いやーツッコミどころ満載なんですよコレ。
まだ52万ぐらいの勉強代で済んでよかったですね。
としか申し上げられません。
日に2%の金利って10,000円投資して
毎日配当されて、仮に再投資可能で複利運用できるなら
元旦から運用して大晦日には約1,370万円になるし
年1配当で730%だとして同条件でも
10年後ぐらいには15兆円オーバーという
小規模な国の国家予算以上の金額になるんですけど
そんなことありえると何故思うんですか?
しかも出資者全員その利率なんでしょ。
普通に考えたら無理に決まってるでしょうよ。
詐欺師のほうが悪いというのは当然ですが
出資した側が余りにも無知すぎるというのは
それはそれで問題があります。
また投資に対して悪いイメージが付くんでしょうね
正直このニュースで問題なのは
投資詐欺なのに「投資商品」という表現を使っていることだと思います。
あくまでもこの案件については
「投資商品」ではなく
「投資詐欺」もしくは「詐欺商品」
に騙された案件として取り上げてもらいたいです。
金融リテラシーが高い方々は
「また情報弱者が詐欺師にカモられてるわ。
ば~~~っかじゃねえの!?」
程度で済む話ですからいいんです。
ただ多くの日本人は
金融リテラシー教育が全く施されていないため
投資に無関心な方々はいくつになっても
投資知識が赤子のようなものですから
このニュースで
「やっぱり投資は騙されるものなんだ」とか
「投資するって怖い」とか
そういう悪いイメージが何故かついたりするわけです。
未来に向けては必ず資産形成、運用スキルを
身に着けていかなければ自滅すると思いますので
無関心な方にも最低限の金融リテラシーは
身に着けたほうが良いのですが
こういう「投資」と「詐欺」を混同したような
取り上げられ方をすると
その前に投資に対する
悪いイメージがついてしまうのではないのかなと
心配になります。
悪いのはポンジスキームを仕掛けてくる側、
でも自分の大切なお金を守るためには
自分で最低限の知識を身に着けておくことは大切です。
イメージ先行ではなく
正しい金融リテラシーが自然と
入ってくる世の中になることを願います。