投資と不労所得の勉強もしていくのですが
当然そうなるとお金の勉強もしなければなりません。
ただやみくもに勉強しても仕方ないかなぁと思うので
せっかくだから資格取得も一緒に目指してみようかなというのが趣旨です。
ファイナンシャル・プランニング技能検定とは
FP技能検定には1級、2級、3級の3つの等級があり、
それぞれに学科試験と実技試験があります。
学科および実技試験に合格すると等級ごとに
FP技能士(例:2級FP技能士)を名乗ることができます。
また、試験は、顧客の収入・支出、資産・負債、保障(内容)などのデータを収集し、
現状を分析したうえで、顧客のライフプラン上の目標を達成するため、
貯蓄、投資、保険、年金、税金、不動産、相続などについて、
長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、
併せてその実行を援助するための知識が問われます。
引用:特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会ホームページ
いうことだそうですので、
まさにこれからお金の勉強をするにはうってつけではないでしょうか。
それに自分で勉強すればファイナンシャルプランナーに
相談しなくてもよさそうですし。
受験費用も学科と実技で各3,000円で合わせて6,000円ほどだそうですから
それほどでもないですね。
受験申請が直近だ
この記事を書いている時点で平成29年度(今年)5月28日の検定が3月17日からだそうです。
今から勉強するとして準備期間が約2ヶ月ですね。
でも調べてみたところ受験難易度はそれほど難しいというわけでもなさそうですし
5月には連休もあるし独学でもなんとかなりそうなので申し込んでみます。
開催団体に注意
調べてみるとファイナンシャル・プランニング技能検定を受けられる団体が
2団体ありました
- 特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
- 一般社団法人 金融財政事情研究会
という2団体で基本的にはどちらで試験を受けても問題ないし
費用も変わらないそうですが出題範囲が若干変わるとか・・・ややこしいですね。
しかも試験会場として設定している場所が違いますし。
とりあえず私は試験会場が近い金融財政事情研究会の方にしようと思います。
参考書と問題集を探してみました
こういう時はAmazonのレビュー頼みかなぁとも思いましたが
評価を確認したうえで、買い物ついでに近所の書店にも足を運んで実物を見てきました。
参考書とかは実際に見てから自分が使いやすいの使わないと効率悪いですしね。
って行ってみたらAmazonでベストセラーになってるやつしか置いていない。
く、これだから田舎というやつはと思いつつも
中身を確認してその書店で購入してきました。
どれを購入したかといえば
こちらの2冊です。
とりあえずはこの2冊を使って学習したいと思います。
回りくどいかもしれないけれど仕組みを理解するのは大切
投資と不労所得を勉強するのに、
他のことも学習するのは回り道かもしれません。
ですが、現状の国内のお金に関することを理解していなければ
当然損をすると思います。
特にお金の相談をするにしても
商品や企業に紐づけされたFPの人たちは
こちらが得するようには動いてくれないんじゃないかなぁ
というのが本音です。
※中には顧客の利益を優先してくれる良いFPもいるとは信じたいですが。
だったら自分で勉強してみようということです。
結果については、このブログで報告します。